うるおい経営 > 支援実績
2期連続で損失計上し、累積損失が嵩んでいた小売業者様。借入金の返済が滞り、貸出金融機関様からの依頼で中期経営計画を策定。
現状分析から課題の設定、10年後のあるべき姿を代表と協議。複数の改善計画を策定し、アクションプラン化。短期・中期の数値計画に落とし込み、代表・金融機関向けにプレゼンテーションを実施。
国土交通省が推進するi-Constructionへの対応を目指す地方の建設関連業者様。地方では、まだドローンや3次元データを活用した測量・設計などを行っている企業は多くはなく、競争優位性の確立を目指してビジョンをお持ちであった。
代表者へのヒアリングと市場の調査を行い、現状認識、課題設定、指標の設定、具体的な実施事項などを経営力向上計画として文書化し、策定を支援。
創業50年以上、地域に根ざしたスーパーや食料品店へ食品の卸売を行っている事業者様。数年前に事業承継を実施され、新たな代表のもと事業活動を行うも、事業特性として古くからの商習慣や、利益率の低さに近年は苦戦されていた。
事業を取り巻く環境分析を行い、商圏調査や商品別利益率分析などを行い、自社の強みを活かすアクションプランを作成・提案。引き続き、計画の進捗管理も行っている。
従業員3名ながら、代表者の高い創造性で大手企業との取引が多いイラスト・デザイン事業者様。新事業として、自社企画のイラスト・デザインを活用したアイテムを、自社ECで展開したいというアイデアがあり、金融機関からの融資を希望。しかし、計画作成に苦手意識があり、実現に踏み切れない状況。
そこで、複数回に渡り代表者様へのヒアリングを行い、企画中の商品やイラストなどの現物も拝見しながら、新事業の概要・詳細、販売計画、数値計画などを事業計画書として策定、融資の実行を支援。
M&Aにより、急激に事業を拡大されてきた旅行関連事業者様。管理面でPMI(企業統合)に課題があり、事業別の利益管理が上手く構築できていなかった。
短期的には、会計データを元にExcelを利用した管理会計制度を構築。次期会計年度開始に合わせて、課題の整理を行った上で、経営者・管理者が一元化された会計データを元に経営判断ができるシステムの導入を支援。
従業員意識調査の結果、部署間の連携に課題を感じていた印刷業者様。従業員へのヒアリングの結果、部署間の従業員同士のコミュニケーションが上手く取れていないことに課題感を感じていた。
会社主導のイベントや対応ではなく、従業員の自主性を大切に、会社が支援をする形でのコミュニケーション構築手法を提案。
海外からのインバウンドツーリズム関連のサービス展開をする企業様。経験がある中途社員採用を行うも、入社間もなくの退職が続き、採用担当者も固定していないため、採用手法も確立していない状況にあった。
採用したい人材像を詳細にヒアリングし、採用時期・コストなどを検討の上、複数の採用手法を提案。求人原稿製作や、採用者の管理についても助言・支援を実施。
これまで明確な評価指標がなく、経営者の主観・感覚に頼った評価による人材育成、昇給・賞与査定を行ってきた士業事務所様。職員からも評価に対する納得感が得られないと声が上がっていた。
10名弱の事務所であったため、あまり複雑になりすぎない役割等級による人事評価制度の導入を提案・設計。定期的に対話する機会も設定し、職員のモチベーション向上や成長に繋がる運用面も支援。
席数約40席の飲食店を新規出店した経営者様からのご依頼。新店舗を任された店長は、これまで飲食店の経験がなく、本人も店舗運営に関する計数の管理に不安を持っていた。
飲食店における売上、コスト、利益の捉え方や、業種特有の管理指標などについての教育を実施。併せて売上管理や人員管理に活用できるシステムの提案も行う。
BtoCビジネスを展開している従業員数約10名規模の事業者様。顧客情報の管理方法が従業員任せになっており、様々なツールでバラバラの場所に顧客情報が保管されているため、他の従業員の業務がブラックボックス化していた。
全従業員からヒアリングを実施し、特に問題となっていた顧客情報の一元管理とその他の周辺課題を一度に解決すべく、ノーコードCRMシステムを提案・導入。同一システム内での見積・請求管理機能も構築し、課題を解消。
これまで管理部門を統括していた人材が離職した医療業者様。2024年1月からの改正電子帳簿保存法対応に向け、対応オプションの導入を図るも、経理とシステムの両面を理解する人材が不在のため、推進できていない状況であった。
要件をヒアリングし、オプションのシステム設定を実施。システム利用の場合の業務フロー策定及び利用者向けのマニュアルを作成し、導入を支援。
オンプレミスシステムで基幹システムを利用していた卸売業者様。システムを導入しているものの、仕入・請求・在庫管理に至るまで、属人的な運用で、紙・Excelを活用した業務フローとなっていた。
システムを有効活用することにより、ペーパーレス化・データの一元管理によるデータ活用手法についてを支援。また、外出先でもリアルタイムに在庫確認ができるクラウド環境を提案。
自社工場で鮮度にこだわった商品を製造する食品製造業者様。工場へ伺い、IE(Industrial Engineering)分析を行う。重い原料・製品を持ち運ぶ人の動作や、人の導線、人と機械の作業効率に課題。
現状を可視化し、生産性向上に繋がる複数案の提案を実施。
様々なニーズに対してオーダーメードで機械を製作する製造業者様。多様なニーズを満たすため、様々な工具・金型・原材料などが各地に点在し、通路に工具を置いたままなど、安全面でも課題があった。
3S活動(整理・整頓・清掃)の提案を行い、作業環境の整備、業務効率化の社内での徹底を支援。